SSブログ

STAP細胞 [STAP細胞]

「迷走」と呼ぶしかないだろう。「STAP細胞」問題の処理をめぐる理化学研究所とその背後にある文部科学省の対応のことである。迷走の原因は明らかである。だれも責任を取ろうとしないからである。「検証実験」に至っては常軌を逸脱しているというほかないであろう。
 小保方晴子さんらが英科学誌ネイチャーに発表した論文には明らかに問題があり論文は撤回されSTAP細胞が存在することの証拠はなくなったはずである。つまり論文が世に出る前の「STAP細胞などというものはない」という状態に戻った訳である。
 存在しないものをわざわざ確認するための実証実験などあり得るのだろうか?という素朴な問題ある。意味のない実験に他の研究者の時間と能力を使うのは社会にとって損失でしかないであろう。
 また、それと並行して小保方さんに単独で実験させ立会人まで付け監視カメラで24時間録画するとは一体どういうことなのか!?暴力的で、陰惨な仕打ちとしか思えない訳である。
 霞が関の論理かもしれないけれども百歩譲ったとして実験をすることがやむを得ないにしろ、小保方さんが参加を望んだとしても止めてやるのが、人生経験の浅い若者に対する思いやりなのではないのか。優れた科学者でも間違うことはあるのは事実だ。間違えば信用を失って論文は載せてもらえない。信頼を取り戻すには長い時間がかかり取り戻せないこともある訳である。研究上の過ちに対するペナルティーを与えればそれで十分なはずだ。
 STAP細胞で日本の科学派信頼を損ねて評判を下げたかもしれないが、だがこの程度のことは欧米でも起きていることは事実である。むしろ理研と文科省による非常識な事後処理が日本の評価を落としていることに気付くべきである。
 冷静に考えてそもそも今回の騒ぎに至った責任の大半は理研の側にある。小保方さんの研究に目を付けて基準を甘くして採用し、大げさな広報活動をして問題が発覚した後には手際の悪い処理を繰り返したのである。
 その問題の背景には、基礎的な研究の基盤となるお金を削り続ける一方で性急に成果を求め、あまりにも過酷な競争を押し付けるという政策の流れがあると見てよいであろう。
 さらに、その背後にあるのが基礎研究への無理解である。「何の役に立つか分からない基礎研究を辛抱強く続けない限り本当に広く役に立つ成果は生まれてこない」ということを受け入れて基礎研究を継続して支援していく必要が私たちにはあるだろう。
 野良義春理事長はもちろん科学を知り尽くした人である。科学を経済の道具としか考えない政治家や官僚に対して基礎研究が大事だと論陣を張ってくれる大事な存在でもあるはずだ。
 野易さんですら事態をコントロールできなかったということは科学技術政策のシステムがいかにゆがんでいるかを示す証拠でもあると断言できる。再発防止に必要なのは、まずはそのシステムのしっかりとした検証であるとはっきり言いたい。





タグ:STAP細胞
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

米・キューバ正常化交渉イスラム国 ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。