SSブログ

民主党新代表 [政治]

 民主党の新代表が決選投票の末に岡田克也氏に決まって、2012年末の政権転落以降、長期低迷状態から脱しきれない党の「再建・再生」は再登板の岡田氏に委ねられることになったのである。
 民主党の最大の病巣ははっきりしていると言えるだろう。与党になっても、野党であっても、党内が「一番岩になれない」点である。「寄り合い所帯」と揶揄されるように、有権者にもバラバラの党に映っていて、「党勢が回復しない」・「選挙の候補者を発掘できない」のも当然だといえるだろう。
 再生への「第一歩」は今回の代表選において3人の候補者が異口同音に訴えたように民主党の「文化」を根本的に変えるところから始まると言えるだろう。プロセスでは大激論を繰り広げたとしても、決まれば従うという当たり前の「ガバナンス」つまり「党の一体感」を構築できなければ政権奪還の道は遠いと言える。
 代表選の「しこり」を残してしまうならば、これまでの民主党と同じである。岡田新代表は今回の代表選に立候補した細野豪志氏・長妻昭氏と、その支持グループの声にも「謙虚に耳を傾ける」・「両氏は新代表の党運営に協力していく」それを実践することを肝に銘じてほしいと願う。
 代表選においては、維新の党などとの野党再選に積極的な姿勢を示してきた細野氏が立候補して「再編」か「自主再建」かが争点になるとみられていたけれども、細野氏が持論を封印したことによって路線問題の論議は盛り上がらなかったのである。しかし党内には依然として「再編論」がくすぶっていると見てよいであろう。
 まず必要なことは、民主党が「自らの足元」をしっかりと見つめて固め直すことである。党に未来がないと離合集散していても有権者には「選挙目当て」と見透かされるだけである。自身の改革なくしては、再編にすがって生き残るのは幻想と言っても過言ではないであろう。
 昨年末の衆院選が52%と戦後最低の投票率に終わった責任は、民主党にもあると言ってよい。政権選択という貴重な機会を与えられながらも、政権を担いうる候補者を擁立できなかったことである。アベノミクスを前面に「この道しかない」と訴えた安倍晋三首相に対し、批判はしても明確な「別の道」を提示できなかったのである。この二つの〝怠慢〟が原因の一つだと、民主党も認識しているはずである。
 ならばやるべきことは明らかであろう。岡田氏は代表選の政見で「温かみのある公正な社会」の実現を掲げて、経済・世代・地域・企業間の格差を小さくし、分厚い中間層を作る、などと訴えた。これらを具体的に肉付けしていけば、アベノミクスと明確な対立軸になるはずである。
 日本の政治は、自民党1強、安倍1強体制がより強まったと言える。「安倍政治」を監視し「熟議の国会」を取り戻すためには、強い「野党の存在」が欠かせないのは言うまでない。民主党は「野党の軸」という自覚を持って、政策を磨き、地方議員まで「一丸」となり、地べたを這うように訴えていかなければいけないと考えるのである。




nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。